参加大学
単位互換

単位互換制度とは

『単位互換制度』とは、他大学等の授業を受講して修得した単位を、その学生が所属する大学等の単位として認定する制度です。コンソーシアムの構成大学から提供される、皆さんが所属する学部・学科では学ぶことができない特色ある科目を受けることができます。手続き方法等の詳細は、以下をご覧ください。

2025年度単位互換の受講のご案内(学生向け)

1.出願期間・出願取消期間

出願期間

出願取り消し期間

 出願期間終了までに、自分の大学の時間割が確定せず、他大学の科目を履修できるかどうかわからない場合であっても、自分の大学の科目との時間割の重複が判明した後に単位互換科目の出願を取り消すことができます。
 大学ごと、科目ごとに出願を取消すことができる期間を設けています。

2.出願資格

 所属学部の単位互換出願資格については、以下を確認してください(法政大学の学部生の出願資格)。

3.出願方法・受講の手続き

単位互換科目を受講する手続き等については、手引きを確認してください。

4.履修科目

提供されている単位互換科目を確認する場合は、以下の「履修科目検索」「科目一覧(PDFファイル)」および「各大学のWebシラバス」を確認してください。

履修科目検索

※随時更新(2025年3月7日現在)

科目一覧(PDF)

科目は9つの「学びのカテゴリー」に分類されています。興味・関心のあるカテゴリーから受講したい科目を探すことが可能です。 なお、カテゴリー横断的な内容の科目もありますので、科目の内容は必ずシラバスで確認してください。

 
○開講時間割等の変更(2025年3月25日)
 
  科目名    健康科学概論 (共立女子大学 前期/春学期)
  変更後の内容 ①配当学年 1~4年     ※変更前 2~4年
         ②時間割  木曜2時限  ※変更前 木曜3時限
 
※履修科目検索で表示される内容や科目一覧(PDF)にはこの変更は反映されていません。
 

法政大学以外の学生必見!!法政大学SDGsサティフィケートについて(法政大学以外の学生の方へ)

SDGsサティフィケートとは、SDGsオンライン動画を視聴したうえで、法政大学の複数の学部から提供されたSDGsに関する科目で構成されている「SDGs科目群」から所定の単位を取得することで授与される「修了証(サティフィケート)」のことです。

2023年度より、千代田区キャンパスコンソの単位互換制度による法政大学以外の学生(単位互換科目受講生)もSDGsサティフィケートを取得できることになりました。手続きの詳細については、「SDGsサティフィケートの手引き」を確認してください。

  ≪SDGsサティフィケートについての問合せ≫ 法政大学総長室付教学企画室 kyogaku@hosei.ac.jp

受講者の声

これまでに単位互換を受講した学生からの声を紹介します。

受講を迷っている方、どんな制度かもっと知りたい方はぜひご覧ください!!

受講者の声を一部ご紹介!

チャレンジすることで学びの幅が広がり、もっと深く学びたくなる!

人生の『きっかけ』を得ることができる

自分の大学にないカテゴリーを学べる!学びの興味分野が広い人におすすめ!

他大学に自分と同じジャンルに興味を持った友達がたくさんできる

各大学の授業関連情報